バイト画面では、バイトアドレスの値、シンボル、コイルコメントが表示されます。
表1."PMCバイト画面の項目"の項目がPMCバイト画面に表示されます。表2."PMCバイト画面の操作"に示す操作が可能です。
表1.PMCバイト画面の項目
項目 | 説明 |
アドレス |
「アドレス」の列には、バイトアドレスが表示されます。 |
シンボル |
「シンボル」の列には、バイトアドレスのシンボルが表示されます。 |
7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0 |
「7」〜「0」の列には、各ビットの値が表示されます。この列にカーソルがある時に、1キーを押すと、そのビット値が1に、0キーを押すと、そのビット値が0に変更されます。 |
16 進 |
「16 進」の列には、バイトデータが16 進数で表示されます。数字キーで数値を入力して、入力キーを押すと、値が設定されます。A〜F を入力するには、カーソルキーの↑または↓で文字を選択し、→で決定してください。 |
10 進 |
「10 進」の列には、バイトデータが10 進数で表示されます。数字キーで数値を入力して、入力キーを押すと、値が設定されます。 |
コメント |
「コメント」の行には、カーソルのあるバイトアドレスのコイルコメントが表示されます。 |
表2.PMCバイト画面の操作
ファンクションキー | 説明 |
[画面] |
IO関連の画面のリストが表示されます。選択した画面に移動します。 |
[データ] |
PMC画面のリストが表示されます。選択した画面が表示されます。 |
[機能] |
PMCの機能のリストが表示されます。選択した機能が実行されます。 |
ビット |
ビット画面に移動します。 |
ビット画面では、ビットアドレスの値、シンボル、コイルコメントが表示されます。また、アドレスに対応する信号 名も表示されます。
表3, "PMCビット画面の項目 "の項目がPMCビット画面に表示されます。 表4, "PMCビット画面の操作 "に示す操作が可能です。
表3.PMCビット画面項目
項目 | 説明 |
アドレス |
「アドレス」の列には、ビットアドレスが表示されます。 |
シンボル |
「シンボル」の列には、ビットアドレスのシンボルが表示されます。 |
ポート名 |
「信号名」の列には、ビットアドレスに対応するロボット制御装置のI/O 信号名、およびシステムインタフェース名称が表示されます。内部リレーに割り付けて使用している場合は、割り付けられている信号名も表示されます。 |
値 |
「値」の列には、各ビットの値が表示されます。この列にカーソルがある時に、1キーを押すと、そのビット値が1に、0キーを押すと、そのビット値が0に変更されます。 |
コメント |
「コメント」の行には、カーソルのあるビットアドレスのコイルコメントが表示されます。 |
表4.PMCビット画面の操作
ファンクションキー | 説明 |
[画面] |
IO関連の画面のリストが表示されます。選択した画面に移動します。 |
[データ] |
PMC画面のリストが表示されます。選択した画面が表示されます。 |
[機能] |
PMCの機能のリストが表示されます。選択した機能が実行されます。 |
バイト |
バイト画面に移動します。 |
PMCタイマ画面では、機能命令「TMR」(SUB3)のタイマ時間を表示、設定をすることが出来ます。
表5, "PMCタイマ画面の項目 "の項目がPMCタイマ画面に表示されます。表6, "PMCタイマ画面の操作"に示す操作が可能です。
表5.PMCタイマ画面の操作
項目 | 説明 |
No. |
「No.」の列には、タイマ番号が表示されます。機能命令「TMR」のパラメータ「タイマ番号」に設定される番号です。 |
アドレス |
「アドレス」の列には、対応するアドレスが表示されます。タイマ1個につき、2バイトのT領域を使用します。 |
シンボル |
「シンボル」の列には、「アドレス」の列に表示されているバイトアドレスのシンボルが表示されます。 |
データ |
「データ」の列には、タイマ時間が表示されます。 |
コメント |
「コメント」の行には、カーソルのある行の「アドレス」の列に表示されているバイトアドレスのコメントが表示されます。 |
表6.PMCタイマ画面の操作
ファンクションキー | 説明 |
[画面] |
IO関連の画面のリストが表示されます。選択した画面に移動します。 |
[データ] |
PMC画面のリストが表示されます。選択した画面が表示されます。 |
[機能] |
PMCの機能のリストが表示されます。選択した機能が実行されます。 |
カウンタ画面では、機能命令「CTR」(SUB5)のプリセット値と積算値を表示、設定することが出来ます。
表7, "PMCカウンタ画面の項目"の項目がカウンタ画面に表示されます。表8, "PMCカウンタ画面の操作"に示す操作が可能です。
表7.PMCカウンタ画面の項目
項目 | 説明 |
No. |
「No.」の列には、カウンタ番号が表示されます。機能命令「CTR」のパラメータ「カウンタ番号」に設定される番号 です。 |
アドレス |
「アドレス」の列には、対応するアドレスが表示されます。カウンタ1個につき、4バイトのCアドレスを使用します。 |
シンボル |
「シンボル」の列には、「アドレス」の列に表示されているバイトアドレスのシンボルが表示されます。 |
プリセット |
「プリセット」の列には、カウンタのプリセット値が表示されます。数字キーで数値を入力して、入力キーを押すと、値が設定されます。 |
積算値 |
「積算値」の列には、カウンタの積算値が表示されます。数字キーで数値を入力して、入力キーを押すと、値が設定されます。 |
コメント |
「コメント」の行には、カーソルのある行の「アドレス」の列に表示されているバイトアドレスのコイルコメントが表示されます。 |
表8.PMCカウンタ画面の操作
ファンクションキー | 説明 |
[画面] |
IO関連の画面のリストが表示されます。選択した画面に移動します。 |
[データ] |
PMC画面のリストが表示されます。選択した画面が表示されます。 |
[機能] |
PMCの機能のリストが表示されます。選択した機能が実行されます。 |
データテーブル制御データ画面では、データテーブル制御データの表示、変更を行うことが出来ます。
表9, "PMCデータテーブル制御画面の項目"の項目がPMCデータテーブル制御画面に表示されます。表10, "PMCデータテーブル制御画面の操作"に示す操作が可能です。
表9.PMCデータテーブル制御画面の項目
項目 | 説明 |
Grp |
データテーブル制御データ画面では、データテーブル制御データの表示、変更を行うことが出来ます。 |
開始アドレス |
「開始アドレス」の行には、そのデータテーブルグループの開始アドレスが表示されます。数値を入力して、入力キーを押すと、開始アドレスを変更できます。 |
データ数 |
「データ数」の行には、そのデータテーブルグループのデータ数が表示されます。数値を入力して、入力キーを押すと、データ数を変更できます。 |
データ型 |
「データ型」の行には、そのグループのデータ型が表示されます。F4[選択]を押すとメニューが表示され、データ型を変更することができます。Byte、Word、DWordが選択できます。 |
形式 |
「形式」の行には、そのグループの表示形式が表示されます。F4[選択]を押すと、メニューが表示され、表示形式を変更することができます。10進、16進、BDCから選択できます。 |
書き込み保護 |
「書き込み保護」の行には、そのデータテーブルグループの書き込み保護の設定が表示されます。オフの場合は、データテーブル画面で値を変更することが出来ます。オンに設定すると、データテーブル画面で値を変更できません。F4[選択]を押すと、メニューが表示され、書き込み保護の設定を変更することができます。 |
表10.PMCデータテーブル証左画面の操作
ファンクションキー | 説明 |
[画面] |
IO関連の画面のリストが表示されます。選択した画面に移動します。 |
[データ] |
PMC画面のリストが表示されます。選択した画面が表示されます。 |
[機能] |
PMCの機能のリストが表示されます。選択した機能が実行されます。 |
詳細 |
F5(詳細)キーを押すと、カーソルがあるデータテーブルグループの、データテーブル画面が表示されます。 |
[選択] |
カーソルがある項目に、選択可能なリストを表示します。 |
データテーブル画面では、各データテーブルグループでのデータテーブルの値を表示、変更することが出来ます。
表11, "PMCデータテーブル画面の項目"の項目がPMCデータテーブル画面に表示されます。表12, "PMCデータテーブル画面の操作"に示す操作が可能です。
表11.PMCデータテーブル画面の項目
項目 | 説明 |
データテーブルグループ |
画面上部に「データ テーブル グループ 1」のように、現在表示しているデータテーブルグループの番号が表示されます。 |
書込み保護 |
画面上部に「書込保護:オフ」のように、現在表示しているデータテーブルグループの書込み保護の設定が表示されま す。この画面では書込み保護の設定を変更することはできません。 |
No. |
「No.」の列には、要素番号が表示されます。 |
アドレス |
「アドレス」の列には、D アドレスが表示されます。 |
シンボル |
「シンボル」の列には、「アドレス」の列に表示されているバイトアドレスのシンボルが表示されます。 |
データ |
「データ」の列には、データテーブルの値が表示されます。「データ」の右の括弧内には「データ(10 進)」のように、表示形式が表示されます。値は、表示形式で指定された形式で表示されます。数値を入力して、入力キーを押すと、値を変更出来ます。 |
コメント |
「コメント」の行には、カーソルのある行の「アドレス」の列に表示されているバイトアドレスのコイルコメントが表示されます。 |
表12.PMCデータテーブル画面の操作
ファンクションキー | 説明 |
[画面] |
IO関連の画面のリストが表示されます。選択した画面に移動します。 |
[データ] |
PMC画面のリストが表示されます。選択した画面が表示されます。 |
[機能] |
PMCの機能のリストが表示されます。選択した機能が実行されます。 |
次 |
F4(次)キーを押すと、次のデータテーブルグループが表示されます。 |
一覧 |
F5(一覧)キーまたは前戻キーを押すと、データテーブル制御データ画面が表示されます。 |
パラメータ画面では、PMC セッティングパラメータの表示、設定を行うことが出来ます。
表13, "PMCパラメータ画面の項目"の項目がPMCパラメータ画面に表示されます。表14, "PMCパラメータ画面の操作"に示す操作が可能です。
表13.PMCパラメータ画面の項目
項目 | 説明 |
ラダーモニタの禁止 |
無効の場合は、FANUC LADDER-III for Robotのモニタ機能でPMCプログラムを表示する事ができます。有効の場合は、モニタ機能でPMCプログラムを表示する事ができません。 |
プログラマの使用 |
無効の場合は、PMCプログラマを使用できません。FANUC LADDER-III for Robotの「プログラムのストア」、「プログラムのロード」、「プログラムのバックアップ」、「プログラムの実行/停止」を行うことが出来ません。有効の場合は、 PMCプログラマを使用できます。 |
電源投入時PMC停止 |
無効の場合は、PMCプログラムは電源投入時に自動的に実行されます。有効の場合は、PMCプログラムは、自動的に実行されません。 |
PMCアドレスデータの変更 |
無効の場合は、バイト画面、ビット画面で、アドレスの値を変更できません。FANUC LADDER-III for Robotで、信号ステータスの値を変更する事はできません。有効の場合は、バイト画面、ビット画面で、アドレスの値を変更できます。FANUC LADDER-III for Robotで、信号ステータスの値を変更する事ができます。 |
データテーブル制御の保護 |
無効の場合は、 データテーブル制御データ画面で、値の変更、データテーブルグループの追加、削除が出来ます。 。FANUC LADDER-III for Robotで、データテーブル制御画面を表示する事ができます。有効の場合は、 データテーブル制御データ画面で、値の変更、データテーブルグループの追加、削除が出来ません。FANUC LADDER-III for Robotで、データテーブル制御画面を表示する事はできません。 |
オーバライドモードの使用 |
無効の場合は、オーバライド機能を無効にします。有効の場合、 オーバライド機能を使用できます。オーバライドモードはPMCプログラムの動作確認のための機能です。実際の稼動中は「無効」にして下さい。設定変更後、電源の再投入が必要です。 |
表14.PMCパラメータ画面の操作
ファンクションキー | 説明 |
[画面] |
IO関連の画面のリストが表示されます。選択した画面に移動します。 |
[データ] |
PMC画面のリストが表示されます。選択した画面が表示されます。 |
[機能] |
PMCの機能のリストが表示されます。選択した機能が実行されます。 |
有効 |
選択中の項目を有効に設定します。 |
無効 |
選択中の項目を無効に設定します。 |
状態画面には、PMC プログラムのステップ数、実行周期が表示されます。
表15, "PMC状態画面の項目"の項目がPMC状態画面に表示されます。表16, "PMC状態画面の操作"に示す操作が可能です。
表15.PMC状態画面の項目
項目 | 説明 |
プログラムサイズ |
「プログラムサイズ」には、現在のPMC プログラムのステップ数が表示されます。第1レベル、第2レベル、第3レベ ルのステップ数と、その合計が表示されます。 |
合計 |
第1レベル、第2レベル、第3レベルのステップ数合計が表示されます。「合計」の右側には、プログラムサイズと容量がKByte 単位で表示されます。 |
実行周期 |
「実行周期」には、第2レベルの、現在の実行周期、最大実行周期、最小実行周期が表示されます。最大実行周期と、最小実行周期には、PMC の実行を開始してからの、最大と最小の実行周期が表示されます。 |
表16.PMC状態画面の操作
ファンクションキー | 説明 |
[画面] |
IO関連の画面のリストが表示されます。選択した画面に移動します。 |
[データ] |
PMC画面のリストが表示されます。選択した画面が表示されます。 |
[機能] |
PMCの機能のリストが表示されます。選択した機能が実行されます。 |
タイトル画面には、PMCプログラムのタイトルデータが表示されます。タイトルデータは、PMCプログラマのタイトル画面で編集してください。
表17, "PMCタイトル画面の項目"の項目がPMCタイトル画面に表示されます。表18, "PMCタイトル画面の操作"に示す操作が可能です。
表17.PMCタイトル画面の項目
項目 | 説明 |
会社名 |
「機械メーカ名」を表示します。 |
機械名 |
「機械名」を表示します。 |
PMC |
「CNC/PMC種別」を表示します。 |
プログラム |
「プログラム番号」を表示します。 |
版数 |
「版数」を表示します。 |
図版 |
「図版」を表示します。 |
作成日 |
「作成年月日」を表示します。 |
作成者 |
「作成者」を表示します。 |
書込者 |
「ROM書き込み者」を表示します。 |
注釈 |
「注釈」を表示します。 |
表18.PMCタイトル画面の操作
ファンクションキー | 説明 |
[画面] |
IO関連の画面のリストが表示されます。選択した画面に移動します。 |
[データ] |
PMC画面のリストが表示されます。選択した画面が表示されます。 |
[操作] |
PMCの機能のリストが表示されます。選択した機能が実行されます。 |