表1.DPマスターデジタルI/O設定画面項目
項目 | 説明 |
---|---|
Adr | スレーブステーションアドレスです。 |
IN-BYTE | このデータはスレーブから入力するデータのバイト数です。 |
OUT-BYTE | このデータはスレーブに出力するデータのバイト数です。 |
IN-OFS | マスター入力データ領域(DIデータ領域)の先頭からのオフセットのバイト数です。入力データ領域(DIデータ領域)のバイト数はDPマスター設定画面の「インプットバイト数」の値に設定されます。 |
OUT-OFS | マスター出力データ領域(DOデータ領域)の先頭からのオフセットのバイト数です。出力データ領域(DOデータ領域)のバイト数はDPマスター設定画面の「アウトプットバイト数」の値に設定されます。 |
操作1.DPマスターデジタルI/O設定画面の表示
画面選択キーを押します。
「I/O」を選択します。
F1[画面]を押します。
「PROFIBUS」を選択します。
DPマスターデジタルI/O設定画面が表示されない場合はF3[その他]を押し、「デジタルI/O」を選択して下さい。F3[その他]が表示されない場合は、F→キーを押してください。以下のような画面が表示されます。
DP マスター デジタル I/O 設定 NO Adr IN-BYTE OUT-BYTE IN-OFS OUT-OFS 1 3 3 1 0 0 2 4 10 8 3 1 3 5 10 8 13 9 4 6 18 10 13 9 5 7 3 1 13 9 6 8 3 1 13 9 7 9 3 1 13 9 8 10 3 1 13 9 9 11 3 1 13 9
設定を変更するためには、カーソルを設定する項目に移動し、数値キーにより値を入力して下さい。
I/O割付けを消去するためには、
F→キーを押します。
F1「割付消去」を押すと、「全てのI/O割り付けを消去しますか?」というメッセージが表示されます。
I/O割付けを消去するためには、F4「はい」を押します。
PROFIBUS-DP設定データをファイルに保存するためには、
補助キーを押します。
「保存」を選択します。全てのPROFIBUS-DP設定データが選択されているデバイスのファイルPROFIBUS.SVに保存されます。
表2.DPマスターアナログI/O設定画面(1)
項目 | 説明 |
---|---|
デバイス数 | この設定は、アーク溶接入出力信号、アーク溶接溶着検出信号、および(アナログ入出力として一緒に参照される)アーク溶接またはシーリングアナログ信号のPROFIBUS-DPを通した通信でアナログデバイスとして参照されるスレーブデバイスの数を指定します。言い換えれば、PROFIBUS-DPにより制御装置に接続されるアーク溶接やシーリング装置の数を指定します。最大3台の装置まで接続できます。この設定を変更した後はI/O割り付けを消去し、電源をオフ/オンしてください。 |
アーク溶接信号 | この設定は、アーク溶接入出力信号とアーク溶接溶着検出信号が出力されるかどうかを指定します。無効と設定された場合(標準)、アーク溶接信号は送信されません。代わりに、アナログデータだけが送信されます。有効の場合、アーク溶接信号が送信されます。この設定を変更した後はI/O割り付けを消去し、電源をオフ/オンしてください。 |
表3.DPマスターアナログI/O設定画面(2)
項目 | 説明 |
---|---|
AIスレーブアドレス | アナログ入力デバイスのスレーブアドレスを設定します。* |
AOスレーブアドレス | アナログ出力デバイスのスレーブアドレスを設定します。* |
AIの数 | アナログ入力チャンネルの数を設定します。** |
AOの数 | アナログ出力チャンネルの数を設定します。** |
AIスタートビット | アナログ入力は1チャンネル当たり1ワードから成ります。スレーブから受け取ったデータを本設定分だけ右シフトしてAIに設定します。 |
AOスタートビット | アナログ出力は1チャンネル当たり1ワードから成ります。AOに設定された値を本設定分だけ左シフトしてスレーブへ送信します。 |
AI有効/無効ビット数 | この設定はアナログ入力ワードデータの有効/無効ビットを設定します。12、3と設定された場合、有効ビット数は12で無効ビット数が3となります。この設定は以下のようになります。
ビット0〜2の3ビットは無効なビットです。(これらのビットは常に0です。) ビット3〜14の12ビットは有効なビットです。 残りのビット15は無効なビットです。(このビットは常に0です。) このように、無効なビットは、ビット0から無効ビット数分のビットです。有効なビットは、無効なビットの後の有効ビット数分です。残りは無効なビットです。スレーブから受け取ったデータをAIスタートビット分だけ右シフトした後に本設定が適用された値がAIに設定されます。 |
AO有効/無効ビット数 | この設定はアナログ出力ワードデータでの有効/無効ビットを設定します。この設定については「AI有効/無効ビット数」と同様です。AOに本設定が適用された後にAOスタートビット分だけ左シフトされた値がスレーブへ送信されます。 |
AIオフセットアドレス | この設定は、「AIスレーブアドレス」で指定されたスレーブアドレスを持つユニットから受信されたデータ領域内のアナログ入力データへのオフセットをバイト数で指定します。 |
AOオフセットアドレス | この設定は、「AOスレーブアドレス」で指定されたスレーブアドレスを持つユニットへ送信されるデータ領域内のアナログ出力データへのオフセットをバイト数で指定します。 |
*アナログ入力と出力の両方を持つアナログデバイスでは、両方のデータを同じ値に設定する必要があります。入力のみのアナログデバイスではAOスレーブアドレスを0に設定します。出力のみのアナログデバイスではAIスレーブアドレスを0に設定します。
**アナログデータは2の補数として表記されます。標準では2チャンネルが設定されています。16チャンネルまで設定することができます。この設定を変更した後は、I/O割り付けを消去するかアナログI/O割り付けを設定し、電源をオフ/オンしてください。
ワードは2バイトです。
操作2.DPマスターアナログI/O設定画面の表示
画面選択キーを押します。
「I/O」を選択します。
F1[画面」を押します。
「PROFIBUS」を選択します。
DPマスターアナログI/O設定画面が表示されない場合、F3[その他]を押して「アナログI/O」を選択してください。F3[その他]が表示されない場合は、F→を押してください。以下のような画面が表示されます。
DP マスター アナログ I/O 設定 1 デバイス 数 : 0 2 アーク溶接 信号 : 無効 デバイス 1 3 AI スレーブ アドレス : 0 4 AO スレーブ アドレス : 0 5 AI オフセット アドレス : 0 6 AO オフセット アドレス : 0 7 AI の 数 : 2 8 AO の 数 : 2 9 AI スタート ビット : 3 10 AO スタート ビット : 3 11 AI 有効/無効 ビット数 : 13, 0 12 AO 有効/無効 ビット数 : 13, 0 デバイス 2 13 AI スレーブ アドレス : 0 14 AO スレーブ アドレス : 0 15 AI オフセット アドレス : 0 16 AO オフセット アドレス : 0 17 AI の 数 : 2 18 AO の 数 : 2 19 AI スタート ビット : 3 20 AO スタート ビット : 3 21 AI 有効/無効 ビット数 : 13, 0 22 AO 有効/無効 ビット数 : 13, 0 デバイス 3 23 AI スレーブ アドレス : 0 24 AO スレーブ アドレス : 0 25 AI オフセット アドレス : 0 26 AO オフセット アドレス : 0 27 AI の 数 : 2 28 AO の 数 : 2 29 AI スタート ビット : 3 30 AO スタート ビット : 3 31 AI 有効/無効 ビット数 : 13, 0 32 AO 有効/無効 ビット数 : 13, 0
設定を変更するためには、カーソルを設定する項目に移動し、数値キーにより値を入力して下さい。
I/O割り付けを消去するためには、
F→キーを押します。
F1「割付消去」を押すと、「全てのI/O割り付けを消去しますか?」というメッセージが表示されます。
I/O割付けを消去するためには、F4「はい」を押します。
PROFIBUS-DP設定データをファイルに保存するためには、
補助キーを押します。
「保存」を選択します。全てのPROFIBUS-DP設定データが選択されているデバイスのファイルPROFIBUS.SVに保存されます。