位置計算の内容をドロップダウンボックスで選択します。[計算モード]により、後述する[検出ツール1]〜[検出ツール3]のドロップダウンボックスで選択できる検出ツールの種類が決まります。検出ツールには、「点」として扱われる位置データを出力するものと、「線」として扱われる位置データを出力するものがあります。以下のいずれかが選択できます。
- [2直線の交点]
- 2直線を入力として、2直線の交点の位置を計算します。
- 計算する位置は2直線の交点、計算する角度は2直線のなす角の、2等分線の方向になります。また、計測値として2直線のなす角を計算します。計測値の単位は度です。
[計算モード]で[2直線の交点]を選択すると、[検出ツール1]と[検出ツール2]のドロップダウンボックスの右に「(線)」と表示され、「線」を出力する検出ツールのみが選択できます。[計算モード]に[2直線の交点]を選択した位置計算ツールが出力する位置データは「点」として扱われ、その位置データを他の位置計算ツールで使用できます。
- [2点の中点]
- 2点を入力として、2点の中点の位置を計算します。
- 計算する位置は2点の中点、計算する角度は入力点1から入力点2へ向かう方向になります。また、計測値として2点間の距離を計算します。計測値の単位は、標準では画素ですが、ビジョンプログラムの[計測値をmmに変換する]にチェックが付いている場合はmmになります。
[計算モード]で[2点の中点]を選択すると、[検出ツール1]と[検出ツール2]のドロップダウンボックスの右に「(点)」と表示され、「点」を出力する検出ツールのみが選択できます。[計算モード]に[2点の中点]を選択した位置計算ツールが出力する位置データは「点」として扱われ、その位置データを他の位置計算ツールで使用できます。
- [円の中心点]
- 3点を入力として、3点を通る円の中心の位置を計算します。
- 計算する位置は円の中心、計算する角度は常に0度になります。また、計測値として3点を通る円の直径を計算します。計測値の単位は、標準では画素ですが、ビジョンプログラムの[計測値をmmに変換する]にチェックが付いている場合はmmになります。
[計算モード]で[円の中心点]を選択すると、[検出ツール1]〜[検出ツール3]のドロップダウンボックスの右に「(点)」と表示され、「点」を出力する検出ツールのみが選択できます。[計算モード]に[円の中心点]を選択した位置計算ツールが出力する位置データは「点」として扱われ、その位置データを他の位置計算ツールで使用できます。
- [垂線の足]
- 1点と1直線を入力として、入力点から入力直線に引いた垂線の足の位置を計算します。
- 計算する位置は垂線の足、計算する角度は垂線の足から入力点へ向かう方向になります。また、計測値として垂線の足の長さを計算します。計測値の単位は、標準では画素ですが、ビジョンプログラムの[計測値をmmに変換する]にチェックが付いている場合はmmになります。
[計算モード]で[垂線の足]を選択すると、[検出ツール1]のドロップダウンボックスの右に「(点)」と表示され、[検出ツール2]のドロップダウンボックスの右に「(線)」と表示されます。[検出ツール1]のドロップダウンボックスでは「点」を出力する検出ツールのみが選択でき、[検出ツール2]のドロップダウンボックスでは「線」を出力する検出ツールのみが選択できます。[計算モード]に[垂線の足]を選択した位置計算ツールが出力する位置データは「点」として扱われ、その位置データを他の位置計算ツールで使用できます。
- [直交線]
- 1点と1直線を入力として、入力点を通り入力直線に直交する直線を計算します。
- 線上の点として入力点を使います。線の角度は垂線の足から入力点へ向かう方向になります。また、計測値として垂線の足の長さを計算します。計測値の単位は、標準では画素ですが、ビジョンプログラムの[計測値をmmに変換する]にチェックが付いている場合はmmになります。
[計算モード]で[直交線]を選択すると、[検出ツール1]のドロップダウンボックスの右に「(点)」と表示され、[検出ツール2]のドロップダウンボックスの右に「(線)」と表示されます。[検出ツール1]のドロップダウンボックスでは「点」を出力する検出ツールのみが選択でき、[検出ツール2]のドロップダウンボックスでは「線」を出力する検出ツールのみが選択できます。[計算モード]に[直交線]を選択した位置計算ツールが出力する位置データは「線」として扱われ、その位置データを他の位置計算ツールで使用できます。
- [平行線]
- 1点と1直線を入力として、入力点を通り入力直線に平行な直線を計算します。
- 線上の点として入力点を使います。線の角度は入力直線と同じ角度になります。また、計測値として垂線の足の長さを計算します。計測値の単位は、標準では画素ですが、ビジョンプログラムの[計測値をmmに変換する]にチェックが付いている場合はmmになります。
[計算モード]で[平行線]を選択すると、[検出ツール1]のドロップダウンボックスの右に「(点)」と表示され、[検出ツール2]のドロップダウンボックスの右に「(線)」と表示されます。[検出ツール1]のドロップダウンボックスでは「点」の検出ツールのみが選択でき、[検出ツール2]のドロップダウンボックスでは「線」の検出ツールのみが選択できます。[計算モード]に[平行線]を選択した位置計算ツールが出力する位置データは「線」として扱われ、その位置データを他の位置計算ツールで使用できます。
- [2点を通る直線]
- 2点を入力として、2点を通る直線を計算します。
- 線上の点として2点の中点を使います。線の角度は入力点1から入力点2へ向かう方向になります。また、計測値として2点間の距離を計算します。計測値の単位は、標準では画素ですが、ビジョンプログラムの[計測値をmmに変換する]にチェックが付いている設定されている場合はmmになります。
[計算モード]で[2点を通る直線]を選択すると、[検出ツール1〜2]のドロップダウンボックスの右に「(点)」と表示されます。そのとき、[検出ツール1]または[検出ツール2]のドロップダウンボックスでは「点」の検出ツールのみが選択できます。[計算モード]に[2点を通る直線]を選択した位置計算ツールが出力する位置データは「線」として扱われ、その位置データを他の位置計算ツールで使用できます。