I/O:UOP設定画面


I/O:UOP設定画面

1.I/O:UOP入出力モニタ画面

UOP入出力画面でUOP I/Oの設定と割り付けを行うことができます。

表1.UOP入出力モニタ画面項目

項目 説明

I/O [ #]

この項目はUOP入出力信号の信号番号です。

状態

この項目は、信号の現在の状態を示します。この値を変更するためには、
  1. カーソルを変更したい行に移動して下さい。

  2. カーソルを状態の列に移動して下さい。

  3. F4「オン」、F5「オフ」を押して下さい。

コメント

この項目に信号に関する情報を入力することができます。コメントを入力するためには、
  1. カーソルを変更したい行に移動して下さい。

  2. F→を押した後、F4「詳細」を押します。

  3. 「コメント:」の行にカーソルがあります。入力キーを押します。

  4. コメントを入力します。

  5. 入力キーを押します。

  6. 一覧画面に戻るためには前戻キーを押します。


2.I/O:UOP入出力割り付け画面

UOP入出力割り付け画面で、割り付け設定の「範囲」、「ラック」、「スロット」、「開始点」を設定できます。

表2.UOP入出力割り付け画面項目

項目 説明

#

この項目は、各信号範囲の番号です。

範囲

この項目は信号の範囲です。この値を変更するためには
  1. カーソルを変更したい行に移動して下さい。

  2. カーソルを範囲の開始番号、終了番号に移動して下さい。

  3. 新しい値を入力して下さい。

  4. 入力キーを押してください。

ラック

この項目は、実装されているI/Oボードまたはモジュールの種類です。ラックの値を変更するためには、
  1. カーソルを変更したい行に移動して下さい。

  2. カーソルをラックの列に移動して下さい。

  3. 新しい値を入力して下さい。

  4. 入力キーを押してください。

スロット

この項目は、ラックを構成するI/Oモジュールの番号です。スロットの値を変更するためには、
  1. カーソルを変更したい行に移動して下さい。

  2. カーソルをスロットの列に移動して下さい。

  3. 新しい値を入力して下さい。

  4. 入力キーを押してください。

開始点

この項目では、信号線のマッピングを行うために、物理番号を論理番号に割り付けます。この割り付けの最初の物理番号を指定します。開始点の値を変更するためには、
  1. カーソルを変更したい行に移動して下さい。

  2. カーソルを開始点の列に移動して下さい。

  3. 新しい値を入力して下さい。

  4. 入力キーを押してください。

状態

この項目は、UOP信号の状態を示します。状態の意味は以下の通りです。
  • ACTIV - 現在、この割り付けが使用されています。

  • UNASG - 割り付けられていません。

  • INVAL - 設定に誤りがあります。

  • PEND - 正しく割りつけられています。電源を再投入するとACTIVになります。